所得税や住民税等の税金が安くなる確定拠出年金(401K)で他人よりも少し有利な老後を

確定拠出年金(401k)には加入していますか?

自分で運用する年金制度の事で税制面等、色々な面で優遇されており

人より少し豊かな老後を目指す為に必要と考えて私も加入しています

確定拠出年金(401k)の簡単な説明

確定拠出年金(401k)とは?

確定拠出年金は2001年から始まった年金制度で、日本版401kとも呼ばれています

簡単に言えば、自分で資産運用を行い将来年金として受け取る制度

毎月「確定」した金額を「拠出」して、将来「年金」として受け取ります

これだけなら毎月の積立投資と同じですが、最も大きいメリットが税金の控除

確定拠出年金の掛け金は「全額控除」される為、節税効果があります

サラリーマンでも行える数少ない税金対策の1つですね

更にNISAと同じで運用中の利息や分配金は全額非課税扱い

確定拠出年金は主に2通りありますが、ここでは一般的なサラリーマンが対象となる

2号被保険者についてお話します

確定拠出年金個人型にサラリーマンが加入する条件

勤務先の法人が

「企業年金」

「企業型確定拠出年金」

に加入していない事が条件

確定拠出年金の個人型に加入する際は、勤務先に証明してもらう必要があります

具体的には書類が届くので、それを担当者に渡せば会社印を押してもらえるので

それだけで大丈夫です

確定拠出年金のメリット

確定拠出年金は加入を促進する為に色々な面で優遇されています

特に税制面でのメリットはサラリーマンにとっては貴重な節税対策ですね

最大のメリットは掛金が全額控除される

確定拠出年金は全額控除され、所得税や住民税の支払額を抑える事ができます

確定拠出年金の加入できる2号被保険者、つまり普通のサラリーマンの場合は

月の最大掛金は23000円、年間で276000円

この掛金が全額控除

これはかなり税制上有利で

掛金全額控除は国民年金や厚生年金と同じレベルなんですよね


例えば年収が400万円の独身サラリーマンの場合

課税所得は170万円前後

この170万円に対して税額が決まります

所得税の計算

所得税は課税所得に対して5%を天引き前払いなので

170万×5%=85000円(天引きで先払いしてます)

12で割ると約7000円、これが毎月天引きされる所得税です

住民税の計算

住民税は課税所得に対して約10%の翌年払い

170万×10%=17万円

12で割ると約14000円、これが毎月天引きされる住民税

では確定拠出年金の276000円が全額控除になるとどうなるのか?

170万円から276000円を引いた額が課税所得となり、課税所得が減ります

つまり所得税と住民税が安くなる

具体的にどのくらい安くなるかは税率を掛ければすぐに分かります

上記の年収400万円の場合なら

所得税:276000×5%=13800円

住民税:276000×10%=27600円

計41400円分の税金が安くなる計算ですね

所得税は累進課税で課税所得が多ければ多いほど高くなので

年収が高ければ高いほど%が大きくなり、それに合わせて節税額も大きくなります


※ざっくりとした計算なので概算です

自己破産しても確定拠出年金は残ります

意外と知られていないメリット

誰も自己破産はしたくないでしょうけど・・・

確定拠出年金法32条1項で国税滞納処分以外は差し押さえ禁止

となっています。

このブログは、自分が行ったことや感じたことを書くという方針ですが

さすがに自己破産の経験はした事が無いので確実かどうかは不明、、、です

分配金や利息は非課税です

確定拠出年金の利息や分配金は非課税となります

通常は定期預金だろうと、投資信託であろうと約20%の課税ですが

確定拠出年金は全て非課税

その分再投資に回せて福利効果が高くなります

この辺りはNISAがあるので分かりやすいですよね

NISAは5年ですが、NISAの60歳までバージョンと思って下さい

20%は小さな金額かもしれませんが、60歳まで何十年と続けると結構な金額になります

将来年金として受け取る時も、税制上優遇される

確定拠出年金の受け取り方は自分で選べますが

一時金で受け取っても、年金と同じよう受け取っても税制上優遇されています

一時金で受け取る=退職所得控除

年金で受け取る=公的年金等控除

節税には3種類のタイプがあって、その1つが課税を先延ばしにする先延ばし型

合計すると支払税額には変わりは無いけど、将来に備えて現金を手元に残す方法です

確定拠出年金も同じで、支払い時は税金が安くなるけど受け取る時には税金がかかる

でもその受け取る時に税金を優遇されるということですね

物価にある程度スライドされる

確定拠出年金は投資が中心となるので、ある程度物価にスライドされます

インフレが起きた時も株価は上がると思うので、受け取る金額も大きくなる

1年定期ですら過去のインフレには負けていないというデータもあるので

多少のインフレであれば対応可能です

確定拠出年金のデメリット

税金で有利な確定拠出年金ですが、その分制約も多く存在します

当たり前ですが60歳までは受け取れません

確定拠出年金最大のデメリット、デメリットというよりは特徴ですよね

でもだからこそ税制上有利にされているので仕方がないですが・・・

仮にどうしても支払えない、今すぐお金が必要

となった時も掛金を最小の1000円まで減額できるので、そこまで心配はいりません

確か転職とかで手続きを忘れて半年間宙に浮くと強制解約だったような・・・?

運用結果は自己責任

投資である以上運用結果は自己責任、当然掛金以下の結果になる事もあり得ます

投資に不安がある方は、確定拠出年金専用の定期預金もあるので

保守的な定期預金で組む事も可能です

私は結構保守的なポートフォリオですが

分配金や利息が無課税のメリットを生かす為にリスク資産中心にしたりする人も

この辺りはその人の投資方針次第になりますね

不安な方は慣れるまでは100%定期預金から始めてみるのも良いでしょう

口座管理手数料が毎月かかります

開設時にも手数料がかかりますが、一番大きいのは口座管理手数料

金額自体は毎月数百円と大した金額ではありませんが

60歳までに何十年と払い続けるとかなり大きい金額になります

手数料は不要なコストなので、ランニングコストの安い証券会社か銀行を選ぶことが必要です

サラリーマンなら加入するべき

自営業と比べてサラリーマンは節税には不向き

自営業の場合はやろうと思えば月額30~40万は簡単に控除できてしまいます

その代わりサラリーマンには厚生年金があるのですが・・・

そのサラリーマンで節税できる方法って数が少ないんですよね

生命保険控除も個人年金控除も微々たる金額

そう考えると確定拠出年金の制度はかなり優秀なんです

私の将来的な目標は、大多数の人よりも一歩先に出る事

国民の大多数が生活できない状況は国自体が無理ですし

その中で一歩だけ先に出ていれば十分

サラリーマンなら確定拠出年金に入って損は無いと思います

確定拠出年金個人型で手数料の安い会社

確定拠出年金のランニングコストである口座維持手数料

安いのはSBI証券かスルガ銀行が2トップでしょう

SBI証券についてはこちらをどうぞ

証券会社で重要なのは手数料の安さ、SBI証券は入門用として最適です
管理人がメインで利用している証券会社はSBI証券節約や投資系のブログ主さんでもSBI証券を使っている方は多いかもインデックスファンド積立は手...

参考までに企業型の場合

ナマケモノは個人型も企業型も経験していますが

企業型の掛金は勤務先が支払ってくれます

その代わり掛金額も勤務先既定の金額

企業型でマッチング拠出(上乗せ制度)があれば最強かな

と個人的には思います

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


*