良い家計のお金、悪い家計のお金

家計を中心とするお金や資産運用の話

フォローする

  • ホーム
  • お金の話
    • 時事問題
    • お金の検証
  • 家計管理
    • 家計簿
    • 銀行
    • クレジットカード
    • 保険
  • 節約情報
    • 通信料金
    • 電子マネー
  • 投資
    • 証券会社
    • インデックスファンド積立
    • ソーシャルレンディング
    • 個人向け国債
    • 確定拠出年金
    • 株式投資
  • ブログ運営
    • ブログ全般
    • WordPress
  • その他
  • 運営者情報
  • 相互リンク
  • 旧ブログ
  • お問い合わせ
ホーム
お金の話

昨年1年間の水道光熱費推移を出してみました。全てが予算オーバー

2016/1/18 お金の話, 家計管理, お金の検証, 家計簿

昨年の1年間の水道、電気、ガス料金データを比較してみました

 

下記クリックで好きな項目に移動

  • 1 2015年の電気料金
    • 1.1 電気料金の基本データ
    • 1.2 2015年の電気代
    • 1.3 同じ契約条件で電気料金を比較
  • 2 昨年のガス料金
    • 2.1 ガス代はお風呂が。。
    • 2.2 2015年のガス代推移
  • 3 去年の水道料金
    • 3.1 水道料金の削減は難しい
    • 3.2 去年の水道料金推移

2015年の電気料金

 

電気料金の基本データ

 

東京都内で家の広さは36㎡

2人暮らしで、猫も同居中

契約容量は30A

 

多分電気のアンペアはこれ以上下げる事は出来ないと思います

確か独身時代は確か20アンペアだったような気がする

20アンペアだと、コタツ+電子レンジ+電気ケトルで電気のブレーカー落ちる羽目に

今思うと、パソコンがノートだったから良かったものの

デスクトップだったら恐ろしい事になっていたかも

 

多分一人暮らしなら20アンペアで十分かもしれません

20アンペアなら、普通に生活しても月の電気代は1000円前後になると思います

その辺りは旧ブログを探せば当時のデータがあるはず

 

2015年の電気代

 

まずは電気料金の数字データ

ちょっと縦に長くなっちゃいましたけど、横だと収まらないのでご了承下さい

 

2015年の電気代

  料金 
1月  8,210円
2月 7,863円
3月 4,458円
4月 3,724円
5月 3,036円
6月 2,966円
7月 4,956円
8月 6,235円
9月 3,634円
10月 2,827円
11月 3,073円
12月 3,766円
合計 54,766円
 平均 4,564円

 

1月と2月の電気代がかなり高い・・・寒かった??

冬はコタツがあれば十分なので、エアコンを殆ど使いません

エアコンは夏の方が使用頻度が高め

 

32℃を超えたり、寝る前とかにエアコンを使いますが、基本扇風機

ちなみに猫は冷房が苦手なので、冷房時は他の部屋に行きます

 

月の平均が4500円、目標は5000円なので予算内に収まっている感じですね

できれば4000円以内にしたい

 

同じ契約条件で電気料金を比較

 

電気家計簿に、同じ契約条件での比較グラフという便利なものがあったので利用してみました

電気使用量のグラフ

 

全体的には春や秋は電気使用量が低く

夏と冬に電気の使用量が増える平均的な移行率

 

夏は猫が溶けちゃってるので、多少の電気代は仕方がないです

でもエアコンは苦手なのか別の部屋に行っちゃうんですよね

自然に涼しくて風通りの良い階段とかで、良く溶けるように寝てました

ただ家全体を涼しくしないと室温35℃とかちょっと厳しい

というか人間の方が耐えられない

 

なんで1月と2月は電気代こんなに高いんだろう・・・??

高いと言っても平均的な数字だけど・・・

 

昨年のガス料金

 

ガス代はお風呂が。。

 

家でガスを使う場面は、料理とお風呂くらい

都市ガスを使用しています

 

水道光熱費で他の世帯よりも一番低くできるのが電気料金でしたが

ガスと水道は、多分他世帯とあまり変わらないと思ってます

特にガスはお風呂が追いだきできないタイプで、お湯の温度を上げるとなると

再度熱いお湯を入れるしか方法が無いという困った状況

 

一般的に料理に使うガスは、ガス料金にさほど影響しないとの事

ガス料金で最も大きな比重を占めるのがお風呂のガス使用量

 

でもお風呂は趣味の1つと言えるくらい好きなんですよね。。。

 

2015年のガス代推移

 

電気と同じように、まずはガス料金の数字データから

 

  料金 
1月 7,689円
2月 6,544円
3月 5,859円
4月 5,392円
5月 3,499円
6月 3,238円
7月 3,755円
8月 3,319円
9月 3,348円
10月 4,111円
11月 4,654円
12月 5,202円
合計 56,610円
平均 4,717円

 

当たり前ですけど、冬場が多くて夏はガス使用量が少ないという普通の変動

やっぱり寒い1月と2月のガス使用量多いですね

 

東京ガスの会員ページから、ガス料金の推移グラフがあったので拝借

ガス料金

 

こちらも平均を4000円前後に出来ると凄く助かる

電気代とガス代が4000円なら、水道込で月額1万円くらいになる計算でキリも良くなる

ここが昔から越えられない水道光熱費の壁なんですよね

年中春や秋の気温が続くのなら可能だけど・・・

 

ガスを使用するのは調理とお風呂が大半なので、ガス代は年による変動が少ないです

変動があるとすれば、気温による使用量の変化くらいですね

電気だと新しい家電を買うと、その分電気使用量が増えますが

新しいガス器具を買う事ってあまり無いと思うので

 

去年の水道料金

 

水道料金の削減は難しい

 

水道料金は贅沢品という事も無く、生活に必須な部分しか使わないので

一番コントロールが難しい項目

 

電気とかは冬場は30℃でエアコンつけたり、夏は18℃とかにして涼しく

簡単に言えば贅沢の為のもの

 

これが水道となると、水道で使う部分は調理、トイレ、お風呂くらい

多分一番大きいのはお風呂での使用量くらいでしょうか

水道代節約のためにトイレ我慢とかやりたくないですし

 

去年の水道料金推移

 

まずは水道料金を数字化したデータ

  水道料金 
2月 6000円
4月 5000円
6月 4200円
8月 6500円
10月 6000円
12月 5800円
合計 33,500円
平均 2,792円

 

端数までの数字が出ていないのは、家計簿のデータから流用した為

東京水道局のサービスが変わってて、再度申し込みが必要でした。。。

 

水道料金の目標は月額平均2000円

2ヶ月に1回の支払なので、1回の支払額4000円が目標金額ですね

 

正直水道料金はお風呂で貯める使用量を減らすくらいしか思いつかない

なので、当分はこのままになる予定

夏場ですら湯船に使って楽しむ派なので、水道料金は結構高めだと思うんですよね

 

でも夏にお風呂っていいんですよ

どれだけ汗をかいてもお風呂なら気にならない!

お金が使い切れない程余っていれば、他には何もいらないけど

ミストサウナ付けていたと思ってます

 

シェアする

フォローする

水道光熱費, 水道料金, 電気料金, ガス料金 猫村たま

関連記事


Fatal error: Allowed memory size of 209715200 bytes exhausted (tried to allocate 9078 bytes) in /home/nekomura/money-weblog.com/public_html/wp-content/plugins/crayon-syntax-highlighter/crayon_wp.class.php on line 857